子供のゲーム時間を上手に制限する方法【小学校低学年で脱ゲーム依存】

小学低学年頃といえば、

子供がだんだんと家庭用ゲーム機を持ち始める時期です。

 

そうなると問題になるのが、

ゲームの時間制限など、ゲームとの付き合い方ですよね。

 

ニンテンドースイッチとか買ってもらうと、

毎晩夢中でやってしまいますよね。

 

今回は、

子供のゲーム時間を上手に制限するための考え方や方法

についてまとめました。

 

ちなみに本記事は、

子供にゲームを推奨するものではないです。

また、ゲーム機を持たせないというご家庭が

あることも理解しておりますが、

本記事は、

ゲーム機をお持ちのご家庭向けの、解説となっております

 

ゲーム時間を上手に制限するための考え方とポイント

ゲームをしている子供

平成29年度にお茶の水女子大学が行なった調査研究によると、

『テレビゲームをする時間を限定している』という項目に対して「当てはまる」と答えた保護者は、子供の学力が高い層の方が多かった。

(参考文献:平成29年度 保護者に対する調査の結果と学力等との関係の専門的な分析に関する調査研究/国立大学法人お茶の水女子大学

というデータが出ています。

つまり、

学力が高い子供の家庭は、ゲームを制限する傾向が高い。

ということ。

 

「何とかして制限しないとマズイな・・・」

と思ってしまいますが、

ではどうやってゲームを制限するのが効果的なのか。

 

「1日1時間」など取り決めて、

時間が来たら強制的に打ち切った方が良いのでしょうか。

 

一定の時間でゲームを打ち切る方法は有効か

1日1時間などと決めて、
時間になったら終了!

この方法はどうでしょうか。

結論を言わせて頂きますと、これはあまり有効な方法とは言えません。

その理由は以下の通りです。

●その後の活動(勉強など)に身が入らない
●もう少しで勝てたのに、という遺恨を残す
●ゲームにも流れがあり、1時間では少ない時も

ゲームで負けが続いたりすると、

やはりゲームにも、

夢中でスキルアップを図りたい時があります。

 

「あと少しで勝てる・・・!」という時に限って、
「はい終わり〜」

なんてされたら、大人でもふてくされますね。

 

またドラクエなどのRPGも、

あまり時間が細切れだと楽しみが半減。

「ここクリアするまで〜!」って絶対なります。

 

そこを無理に終了させても、

その後ポジティブに机に向かえるわけがなく、

学習環境作りにはあまり効果的とは言えないのです。

 

ゲームの時間数自体は

ケースバイケースである程度の自由度を持たせ、

別の側面から限定していく方法を考えましょう。

 

ゲーム=悪ではない

そもそものゲームに対する考え方について。

子供が延々とゲームに夢中になっていると、
勉強時間を阻害するゲームは悪だ!
と思ってしまうのも頷けます。

ですがよくよく考えると、
ゲームそのものが悪というわけでもないのかな
と私は考えています。

何故なら子供の脳を活性化してくれそうな、
知育的効果が期待されるゲームも結構あるからです。

例えば、子供に勧めたいのが

マリオメーカーやマイクラなど、

自分で世界を作っていくゲーム。

 

いざ大人の自分がやると想像力が乏しいのか、

本当にありきたりなコースしか

出来なかったりします。
(スーパーマリオの一番簡単なコースの真似?みたいな)

 

それ以外のゲームでも

問題解決力や物事を最後までやり遂げる忍耐力、

見方を変えて工夫する力などにつながるものも多いです。

 

ただし!注意しなければならないのが、

ゲームには中毒性があるということ。

これがあるから多くのパパママは悩むのでしょう。

 

これだけはやはり押さえておかなければならない、

子供の生活がゲーム中毒にならないように

守ってあげなければなりません。

 

つまりここで言いたいことは、

親が上手にコントロールしてあげれば、

ゲームは悪いことばかりでもなく、

ゲームによって身に付く力もあるのだということです。

 

最大のポイント!やるべきことを優先させる

親が上手にコントロールしてあげれば、

ゲームにだって良いところはあります。

「だからそのコントロールが難しいんだよ!」

と、まだページを閉じないでください。

 

実践できる方法は、ずばり
ゲームはやるべきことをやってからにするということ。

ありきたりです。

 

ありきたりですが、とても効果的です。

 

つまり宿題や家庭学習、

おけいこの練習など、

やるべきことを済ませているかどうか。

「やらなかったら後で困るのは自分だよ」
「これを終えてしまえば思う存分ゲームが出来るんだよ」

といった声かけをすることも。

やるべきことを終えていれば、
自由時間です。

ガミガミ言われずにゲームを楽しめるのです。

 

しかし新しいソフトを買ってもらって、

ゲーム熱がMAXの時など、学校から帰り次第、

ゲームをやりたくてしょうがない時もあります。

 

そんな時は「じゃあ〇〇だけだよ」と

約束を決めてから、ゲームを始めます。

 

少しでも満足感が得られれば、

意外と約束も守ってくれるものです。

 

ポイント②ゲームソフトは次から次へ与えない

先ほど、

『新しいソフトを買ってもらってゲーム熱がMAX』

と述べましたが、新しいソフトを入手すると、

ゲーム熱は明らかに高まります。

 

逆にいうと、

新しいソフトがしばらく得られないと

熱が低迷する、ということ。

 

つまり、

子供をゲーム漬けにしない対策として、

ゲームソフトは次から次へタイミング良く、

矢継ぎ早に与えないのもポイントです。

 

ポイント③ゲーム以外の活動を半ば強引に押し付ける

子供が「やるべきことをやった上でゲームをしている状態であれば、深刻なゲーム漬けにはならない

なので、ひとまず安心だと思います。

 

しかし、

自由時間を全てゲームに費やす!

となると、それはそれで心配ですよね。

 

ゲームが大好きな子供からゲームを引き離すには、

ゲーム以外の活動を多少強引に押し付けるのが

効果的です。

 

考えられる対策としては、できることならお稽古です。

スイミングやテニスなどスポーツ系は、

ゲームに足りない体を動かすという面を補うことができますし、

ピアノなどの音楽系は、

日々の練習時間が生じるといった点でおすすめ。

 

結果、お稽古のある日は相対的にゲームの時間が減ってくるはずです。

 

うちでは幸い、音楽が好きなようで

ピアノも楽しんで続けていますし、

最近はスイミングも始めました。

 

ちなみにお稽古も厳しい場合の、

自由時間・余暇におすすめの過ごし方

については後述します。

 

もしゲームで生活に支障が出てきたらどうするか

ゲームをする子供

子供がゲーム漬けで生活に支障が出てきてしまう場合、

例えば

「ゲーム以外に全く興味を持たなくなってしまった」
「ご飯の時間になっても食べない」
「お風呂に入らない」

こんな時はどうしたら良いのでしょう。

 

・問題であることを冷静に伝える
・本人と話し合って約束事やペナルティを決める
・ペナルティは、必ず実行する
・場合によっては専門家へ相談する

前述で『ゲームの時間にはある程度の自由度を持たせる』と述べましたが、

ここまで来ると、

時間で区切るのが必要なこともあるかもしれません。

 

ペナルティーも厳格に実行するのは、

親としても心が痛み、

なかなか辛いものがありますよね。

 

「ゲーム、やりすぎてるかな・・・?」

と少しでも思ったら、重症化する前に

早め早めに手を打っておきたいものです。

 

それから、ここで気をつけたいのは、

何か子供が大きなストレスや悩みを抱えていて、

ゲームに没頭することで精神を保っているのか。

という可能性があることです。

 

場合によっては、

行政や学校の相談窓口を活用し、

親だけで抱え込まないようにして下さいね。

 

小学低学年で子供をゲーム漬けにしないための方法【半ば強引な方法】

本を楽しむ子供

それでは次に、

子どもをゲーム漬けにしないためのおすすめの

余暇の過ごし方についてご紹介。

 

これからご紹介するのは、

「行きたい?」と聞くのではなく、

【半ば強引に実行する】ものです。
(聞くとゲームやりたい、と言われますから)

とはいえ、

子どもも結構忙しい毎日を過ごし、

疲れています。

 

まずは子どもが疲れていないか、

お休みでリラックスできているかを考えながら、

顔色や全体の様子を見るようにしています。

 

元気で余力がありそうなら、以下の過ごし方を参考にしてみて下さい。

図書館に行く

図書館は誰もが無料で利用できる文化施設。
これを利用しない手はありません!

 

冒頭のお茶ノ水大学の調査研究には他にも項目があり、

学力の高い子供ほど、読書の習慣がある

というデータが出ているんです。

 

図書館では当然ながら、

本を借りることができるので、

お家でゲーム以外に本を読むという過ごし方が増えます。

 

本に慣れないうちは、

短時間でもパラパラめくるだけでも良いですし、

図書館には子供雑誌など、

読みやすいものも置いてあります。

 

身近な子供向けお出かけスポットへ行く

子供向けのお出かけサイトなどを参考にすると、

意外と身近なところに

リーズナブルなお出かけスポットがあったりします。

 

例えば博物館、科学館、自然公園などですね。

意外と写真撮影OKな所も多いので、

子供向けのカメラを持たせて出かけるのもおすすめです。

 

実は、お出かけの時にカメラで、

好きな写真を撮ってもらうと、かなり効果的です。

次から詳しく解説します。

実はトイカメラが、ゲーム好きの子供に効果的。

トイカメラで遊ぶ子供

カメラを持たせたからと言って、

「ゲームが大好きという事実」は

正直、全く変わりません。

 

ですが、ゲームとは別の電子機器に触れることで、

少し興味をそらして、

ゲーム漬けを回避するのに一役買います!

 

親戚との集まりの時や、

お友達とのイベントの時には

撮影会みたいになって大盛り上がり♪

 

トイカメラにはどんなメリットがあるのか?

その魅力について解説します。

 

おもちゃ感覚!壊されないかの心配無用

『トイ=おもちゃ』なので、

基本的に子供のおもちゃになる前提で、

落としたり多少乱雑に扱っても壊れない作りになっています。

 

いちいち親がヒヤヒヤすることなく、

安心して自由に使わせることができます。

 

お友達に使わせてあげる事もできちゃいます。

 

持ち運び簡単!驚きのコンパクトサイズ

トイカメラは、実際に実物を見てみると、

その小ささにびっくりします。

 

大人の手のひらにちょんと乗る大きさ、

そして軽さ

 

持ち運びも苦にならず、

子供だけでなく大人が首から下げてもオシャレ!

 

電子機器ならではの面白さ

何故だか分かりませんが、

子供はゲーム以外でも

電子機器系のものによく食いつきますよね。

 

液晶画面が付いているトイカメラなら

その場で写真を確認したり

好きなエフェクトにしてみたり。

電子機器ならではの面白さを味わえます。

 

水遊びのレジャーでも大活躍!

防水機能は日常のちょっとした防水から、

がっつり水遊び対応など機種によってさまざま。

プールにスマホを持ち込むのはちょっと心配、

という時に子供のトイカメラを拝借!

なんていう使い方も考えられます。

 

最大の魅力は、子供目線の写真であること

トイカメラが写真に映し出すのは、

子供の目に映った世界。

 

ゲームから目を離して、

生き物や植物そしてお友達など

色々な写真を撮ってみましょう。

 

文科省でも、

小学低学年は自然や美しいものに感動する心の育成を重視すべき

としています。

 

子供目線の写真は失敗作も多いでしょうが、

大人にとっても新たな発見があるかもしれません。

 

ゲーム好きの子供に効く厳選トイカメラ【単なるおもちゃではない】

トイカメラは前述のとおり、

子供が扱っても壊れないデザイン設計がされています。

 

ですがいわゆるお手軽商品のため、

充電・液晶・メディア接触など、

根本的な性能面での不具合が散見されます。

 

そこで、本記事では、

安心してお買い物ができるよう

メーカー保証に着目してみました。

 

せっかく子供が喜んだのに、

2,3ヶ月で壊れてそれっきりなんて、

悲しすぎますからね。

 

PROGRACEトイカメラ2.0インチIPS

超軽量60gで子供の手のひらサイズ!

お手頃価格なのも嬉しい。

 

日本語説明書付きで、

購入日より1年間のメーカー保証が適用されます。

 

ルボエ キッズカメラ CDC-L03

くま・うさぎなどの愛らしいフォルムが特徴。

見た目だけではなく、中身も立派。

 

オートフォーカスで高画質なので、

長期保存やプリントにも向いています。

 

Nikon COOLPIX W150RS

こちらも安心のメーカー1年保証

光学ズームなど基本的なカメラ機能を十分に備え、

防水+防塵+耐衝撃でスマートフォンにも連携。

液晶ひらがな表示や多彩な編集機能など、

正直、非の打ちどころが見当たらないファミリーカメラです。

 

機能が多い方が、子供はハマります。

迷ったらこちらで間違いないと思います。

 

子供のゲーム時間を上手に制限するために

自転車をこぐ子供 夕日

ここまで、

ゲーム時間を上手に制限するための方法について、

解説してきました。

 

これまでの内容を改めて、まとめます。

●時間で打ち切るのは効果的でない

●やることをやったら思う存分ゲームする

●お稽古やお出かけをバランスよく取り入れる

●図書館を有効利用する

●カメラなどの電子機器系を持たせてみる

ゲームの時間を頑張って制限したとしても、

その後でYouTubeを観ていれば結局同じこと。

 

であれば、

ゲームの制限そのものに

フォーカスするのではなく、

子供の日々の過ごし方を包括的に

コントロールした方が効果的なのです。

 

まだ小学低学年ですと、

親が意識して導いてあげないと、

子供はどんどん、

楽な方へ好きな方へと流れていってしまう時期です。

 

子供の時間の使い方を、

パパママが上手にコントロールして

ゲームと程よく付き合っていけたら、嬉しいです。

 

広告