漢字を覚えるコツとは?漢字が得意な小学生の覚え方を徹底解説!

漢字の習得は、

小学生の学習の中でもかなり重要なテーマですよね。

 

自分の子供も、

学校生活にも何とか慣れてホッとしたのもつかの間、

ぼちぼち漢字の宿題が出始めましたよ。

 

そうなると親は心配しますよね。

「書きじゅん、読み方・・・ちゃんと覚えられるのか」
「これからどんどん出てくる漢字・・・大丈夫かな」

すんなり習得していけるかどうか、

若干の心配がよぎります。

 

実はこの漢字、

覚え方にもやはりコツというものがあるようです。

 

上級生になって難しくなっていく前に、

早いうちにそのコツを知っておきたい!

 

そんな方のために、この記事では、

漢字が得意な子供が、どのように覚えているのか?

有名な進研ゼミ小学講座は、どのように漢字を勉強できるのか?

この2つが書かれており、

漢字の覚え方で心配になっている方の、

道標となるような内容になってます!

 

それでは、

今回は漢字の効率的な覚え方について、

お話させて頂きます。

 

漢字が得意な小学生。その覚え方とは?

勉強する小学生

漢字をすんなりクリアしていく小学生は、

一体どのような覚え方をしているのでしょうか。

 

漢字を効率的に覚えるための、

ポイントを5つご紹介します。

ポイント①意味を考えるようにする

漢字を記号のようにして覚えようとすると、

なかなか頭に入っていきません。

 

「漢字の持つ意味」

調べたり考えたりしながら、

1つ1つを丁寧に覚えていく事が重要。

 

読み方や書き順も、一緒に確認します。

 

今どき?って思い面倒な所ですが、

漢字辞典や漢和辞典で調べる

のも良いのだそうです。

 

低学年であれば、「漢字一覧表」

を使うと分かりやすいですね。

 

漢字一覧表は、

その学年で出てくる漢字が

一覧になったポスターのようなもの。

 

読み方も書き順もすぐに調べられますし、

イラスト付きなので意味をイメージしやすいです。

 

ポイント②問題をやりっぱなしにしない

漢字の問題は、やりっぱなしにせず、

少しずつでも着実に覚えることを意識します。

 

例えば、

テストの結果が80点だった場合、

できなかった20点分の箇所を

押さえるかそうでないか」で、

どんどん差が開いていってしまいます。

 

難しい漢字は、

重点的に反復練習するなどして

『できなかった→できた』に変えていくことが重要。

 

ポイント③宿題プラスαの時間を確保

「宿題をこなすだけでも一苦労」

というご家庭は、よくありますよね。

 

しかし、宿題やドリルをやっただけだと、

できなかったところがそのままになってしまいます。

 

そこでできる限り、

自己採点したり、大人が見てあげることが効果的

です。

 

前項の「やりっぱなしにしない」にもつながりますが、

「難しかったところは反復練習する」

というプラスαの時間を確保しましょう。

 

ポイント④読書で生きた漢字に触れる

漢字は日本語の一部なので、

「沢山の文章を読む」ということが、

長期的に漢字の習得につながります。

 

文章の中に登場する漢字は、

前後の文脈と関連させて理解するので、

生きた漢字として習得しやすいと言われています。

 

具体的には、

まずは「その学年にオススメの本」を選びます。

 

ここでいう「本」というのは、

教科書ではなく、読書感想文などでも使う本です。

 

下記のような本です。

・魔女ののろいアメ(PHP研究所)

・スタンリーとちいさな火星人(あすなろ書房)

・心ってどこにあるのでしょう?(金の星社)

 

ずらっと3つ出しましたが、

実はこれらの本は、

「青少年読書感想文全国コンクールの課題図書」

になっています。

 

いわゆる、王道の本たちです。

これらの本を読んでみて、

分からない漢字が出てきたら、

ピックアップして、読み方や意味を確認します。

 

そこでさらに書き取りの練習までできれば、

読みだけでなく、書きまでどんどん習得できます。

 

 

ポイント⑤漢字ドリルは、必ず反復すること

漢字ドリルを活用する場合は、

あれこれ手を出すのではなく、

1つのドリルに絞って取り組むのがコツです。

 

そしてここでもやはり、

やりっぱなしにしないのがポイントです。

 

難しかったところを反復練習して、

習得してから次に進むようにすると、

着実に力になっていきます。

 

チャレンジの漢字学習をご紹介

チャレンジ1年生のコラショ

有名な進研ゼミ小学講座「チャレンジ」だと、

どのような漢字学習をしているのか?

 

ちなみに進研ゼミ小学講座は、下記です。

⇨⇨⇨進研ゼミ小学講座「チャレンジ」公式サイト

 

 

チャレンジはうちでも使っていて、

相当良いと感じたので、例として使います。

 

チャレンジは、

本当に漢字を効率的に習得するための

工夫がいっぱいあります。

 

小学1年のチャレンジの学習を例に、

効率的な学習法を7つ上げていきます。

 

お風呂ポスターで、漢字に親しむ

お風呂に貼る漢字ポスター

その名の通り、お風呂に貼って使う漢字ポスターです。

 

小学生よりもさらに前、年長さん時代の

『こどもちゃれんじ じゃんぷ』

入学準備完璧プログラムにあった教材です。

関連記事

「小学校の入学準備って何かしてる?」「まず何から始めたら良いの?」 年長さんママ達は気になりますよね。 入学準備と言われても、全てが初めてのことばかりでどうしたら良いのやら。 幸い(タイトル通り[…]

こどもちゃれんじじゃんぷエデュトイ

 

前述の「漢字の覚え方ポイント①」で、

意味を考えながら』と記載しましたが、

このポスターは、

絵と漢字が連動していて意味をイメージしやすい

です。

 

「これなーんだ」と言いながら、

1個ずつやっていけば、単純計算しても、

1ヶ月で漢字30個は意味を含め、覚えます。

 

お風呂タイムもあなどれません。

 

ポスターは両面になっていて、

1年生で出てくる漢字が沢山使われていますよ。

 

基本ツールの一覧表「かん字ポスター

漢字を覚えるポスター
上の写真はチャレンジの『かん字ポスター』です。

そして、こちらは園から配布された

キンダーブックの『一年生でならうかん字』。

漢字を覚えるためのキンダーブック

両者のいずれにも共通する特徴があります。

 

★イラスト付きでイメージしやすい
★読み方が確認できる
★書き順も付いている
★机マットに入る大きさ

 

というわけで、これは絶対に

「瞬時に漢字を確認できる、必須アイテム」

となります。

 

読み・書きの他、例文作成で理解する

チャレンジの基本テキストでは、

いわゆる漢字練習だけでなく、

漢字を使った例文作成までやります。

 

これも前述の

漢字の覚え方ポイント①『意味を考えながら』

につながります。

 

自分で一文を考えて作ることで、

漢字を含む日本語力を伸ばすことができます。

 

チャレンジスタートナビで反復練習

チャレンジのスタートナビ
『チャレンジスタートナビ』は子供の食いつき度抜群のタブレットです。

漢字学習機能としては、

漢字をなぞる機能が付いています。

 

書き順が違うと「ブブー!」ではなく、

「あれあれ?」と優しく言ってくれるのが

今っぽい。

 

前述の、

漢字の覚え方ポイント②『問題をやりっぱなしにしない』

と記載しましたが、

チャレンジスタートナビでは、

難しかった苦手な漢字の書き方を反復練習できます。

 

タブレットなので持ち運びが簡単で、

いつでもどこでも使えるのもメリットですね。

 

ただし、チャレンジスタートナビには、

読み方や意味の説明はありません。

 

書き順の習得に特化した、

ゲーム感覚のコンテンツになります。

 

関連記事

チャレンジ1年生は言わずと知れた、ベネッセ提供の家庭学習教材『進研ゼミ 小1講座』のことです。TVCMでもおなじみですね。 「周りのお友達もやってるけど、実際どうなの?」「うちの子には向いてるかしら」 そん[…]

チャレンジ1年生のタブレット教材

 

1日15分!無理のない時間設計

チャレンジの教材は、算数など他の教科も含めて、

1日15分程度という時間設計になっています。

 

つまり、1日15分だけ勉強するくらいの量です。

 

この位の時間なら、

宿題や他のおけいこ事とも両立しやすいですよね。

 

ちなみにうちでは15分では終わらないこともありますが、

30分あれば余裕です。

 

そして、

漢字の覚え方ポイント③には『宿題プラスαの時間を確保』

と記載ましたが、

宿題でつまづいた漢字は、

チャレンジスタートナビが反復練習をサポートしてくれるので安心です!

 

それにチャレンジは、

学校での進度よりも少し早めに進むので、

そもそも宿題でのつまづきは減っていくはずですよ。

 

学校の教科書に合わせて進む

対応している学校の教科書

チャレンジでは、

通学予定の学校をあらかじめ申告することで、

実際の教科書に沿った教材を使うことが出来ます。

 

我が家でもチャレンジでやった国語のお話が、

教科書にも出てくると、

「話は同じだけど絵が違うー!」

と嬉しそうに評していました。

 

チャレンジの方が、

学校よりも若干進みが早いですが、

ほぼ連動しているので予習復習にぴったりです

 

会員専用webに「かん字ドリル」も

毎月の教材とは別で、会員専用webサイトに

『かん字ドリル』も用意されており、

プリントして使うことができます。

 

ちなみにwebサービス以外にも

『実力アップドリル』というものがあります。

進研ゼミ小学講座のドリル
これはメイン教材とは別で、4ヶ月に1度送られてくる問題集です。

 

漢字の覚え方ポイント⑤に『漢字ドリルは反復がカギ』とあった通り、

ドリルは多すぎないものを、

着実にモノにしていく方が効率的です。

 

「チャレンジのドリル」は適度なボリュームなので、

力だめしや苦手箇所の確認にもぴったり。

 

チャレンジの教材さえあれば、

学校の勉強についていくだけの

基礎固めはバッチリだと思います。

 

小学生の漢字の覚え方まとめ

ここまで、

小学生の漢字の覚え方についてお伝えしてきました。

改めまして、覚え方のポイントをまとめます。

 

●意味を考えながら丁寧に覚える
●問題をやりっぱなしにしない
●宿題プラスαの時間を確保
●読書で生きた漢字に触れる
●漢字ドリルは反復がカギ

チャレンジの方は、

今後もさらに楽しそうな教材が控えており、

親の方が大いに期待しています。

 

例えば、

楽しいマンガで漢字を覚えられる『1年生まんがかん字じてん』
さらにはお風呂で使える『かん字こくばんセット』

などなど…機会があれば、

また100navi(当サイト)でも、レビューさせて頂きます!

 

進研ゼミは入会前に、無料体験できます。

お申込みは下記から簡単にできます。

⇨⇨⇨進研ゼミ小学講座「チャレンジ」の資料請求・入会

 

進研ゼミ小学講座「チャレンジ1年生」の記事は、

他にもたくさんあります。

関連記事

子どもが小学校に上がると、ベネッセの教材も「こどもちゃれんじ」から「チャレンジ1年生」になります。 チャレンジ1年生から始まるのが、赤ペン先生。 こどもちゃれんじには無かった、『点数のつくテスト』です。[…]

進研ゼミ「赤ペン先生」のイメージ

 

 

広告