タブレット学習のデメリットを理解して、学習効果を最大化するには?

新しい勉強方法として、人気の高いタブレット教材。

このタブレット教材について、

不安を抱いている方もいらっしゃると思います。

 

この記事では、

●タブレット学習はもはや当たり前かも・・?

●タブレット学習のメリット

●タブレット学習のデメリット

●タブレット学習のデメリットの解消方法

をお話させていただきます。

タブレット学習に関する情報のみでお届けです。

 

タブレット学習のデメリットを知り、

あらかじめ工夫することで、

タブレット学習を成功させましょう。

 

デメリットはあるが、そもそもタブレット学習はもう当たり前になる!?

チャレンジタッチの起動画面

プログラミング教育が必修化

ご存知の方も増えてきましたが、

2020年に学習指導要綱が大きく改訂され、

プログラミング教育の必修化などが決まりました。

 

今後は、学校が情報教育を行っていくことになり、

いずれは小学生が1人1台ずつ、

タブレットを持つ時代が来る可能性が高いですね。

 

これから子どもたちは、

親世代も経験したことのない未知の世界を、

手さぐりで進んでいくことになります。

 

・ちゃんと勉強ができるのか?
・体に悪影響はないの?

と、親にとっても、

不安は尽きませんね。

 

それなら、

家庭でも一足先にタブレット学習を

試してみてはどうでしょうか。

 

使ってみることで、何となく不安・・・

という気持ちが解消されるかもしれません。

 

ではまず、タブレット教材を使うことで、

どのようなメリット」があるのかを、

みていきましょう。

 

タブレット学習のデメリットもそうだけど、メリットもたくさんある!

 

家庭でのタブレット学習は、

「使い方に慣れる」こと以外にも、

多くのメリットがあります。

 

ゲーム感覚で楽しい

小学生に「紙とタブレット、どっちがいい?

と聞くと、大抵の子は

タブレット!」と答えるはずです。

 

色鮮やかなアニメーションで動きがあり、

ゲームのように取り組めるタブレット学習は、

飽きっぽい子でも手に取りやすい工夫がされています。

 

動画で解説されるのでわかりやすい

解説が動くので、図形など、

文章だけでは分かりにくい問題も

簡単にイメージできるでしょう。

 

学校や塾と同じような効果を

得ることができるといえます。

 

自動採点で、答えがすぐにわかる

1問解くたびに、

自動的に〇つけされるしくみになっています。

 

〇つけのわずらわしさがなく、

その場でまちがえた問題を見直すことができます。

 

正答率もすぐに出るので、

達成感も生まれやすいでしょう。

 

かさばらない

家庭学習でよく耳にするのが、

教材がドッサリたまってやる気にならない」問題です。

 

タブレットを使えば、

どこにでも持ち運びができ、

スキマ時間で勉強できます。

 

また、

積み上げられた教材を見て、

うんざりすることもありません。

 

進研ゼミのチャレンジタッチであれば、

ほかにも「Wとき直しシステム」や、

習熟度に合わせたレベル設定など、

便利な機能があり、おすすめです。

 

 

タブレット学習のデメリットもたくさんある!?

では、

次にタブレット教材には

どんなデメリットがあるのか、

あげてみたいと思います。

 

深い思考が育たない

「答えを書けばすぐに〇つけ」

をしてくれる便利なタブレット教材。

 

ただし、あまりに早く答えが分かってしまうので、

思考力が育たないのではないか

という心配もあります。

 

早く終わらせたいと思うあまり、

深く考えずに次へ進んでしまうこともあるでしょう。

 

紙に書く経験が減る

勉強した内容を覚えるには、

五感をしっかり使うことが大切です。

 

目や耳だけでなく、

手を使って書くことで記憶は定着します。

 

タブレット教材だけでは、

学習効果が落ちてしまうかもしれません。

 

ブルーライトを浴びる機会が増える

大人の世界でも、

スマホを長時間見続けることによって起こる、

身体への悪影響が心配されています。

 

小さな子供には、長い時間

電子機器を見せることは避けたいですね。

 

タブレット学習では、

勉強中ずっと画面を見続けることになるので、

ブルーライトの影響は避けられません。

 

目の疲れによる視力の低下、

睡眠の質が悪くなるというデメリットが考えられます。

 

壊れたり、システムのトラブルで勉強できないことも・・・

・不注意で落とした
・飲み物をこぼしてしまった

これも電子機器にはありがちなトラブルです。

 

また、

・Wi-Fiがつながらない
・フリーズした

など、本人には全く非がなくても

勉強ができないこともあります。

 

再起動に時間がかかりすぎて、

子供のやる気がなくなってしまうこともあるでしょう。

 

トラブルが続く場合、

その期間ずっと勉強ができないこともあり得ます。

 

勉強の進め方を、親が把握できない

紙の教材であれば、

後で内容を確認することもできるでしょう。

 

どんなミスが多いのか、

ちゃんと理解できているのか、

ドリルをめくれば簡単に調べることができます。

 

一方、タブレット学習の場合は、

学習の結果だけがメールで送られてきます。

 

「とりくみ時間」「正答率」を見て、

安心していると、

実は分かったつもりになっていただけ、

という危険も・・・。

 

タブレット学習のデメリットを解消するには?

では、これらのデメリットを解消するには、

どう工夫すればいいのでしょうか。

 

普段から「なぜ?」と考えるよう仕向ける

思考力を持つ子供に育てるには、

答えや解き方を確認して、

なぜそうなるのか、

かみくだいて理解する必要があります。

 

ちゃんと理解できているか判断するには、

子供に「どうしてそうなるのか教えて

と聞くのが良い方法です。

 

また、日常生活の中でも、

「なぜ?」と疑問を持たせることが大切です。

 

「なぜチャレンジタッチではYouTubeが見られないの?」
「ものの値段って誰が決めてるの?」

 

など、親が率先して、

どうしてかな?」と

考えさせるようにしましょう。

 

紙で書く学習も取り入れる

多くのタブレット教材が、書く勉強もできるよう、

端末対応ペンを使用しています。

 

このペンを使い、

タブレットに書きこむことによって、

書く学習も同時に行えるようになっています。

 

また、やはり紙に直接書く経験をさせたい、

と考える方は、

紙の教材を併用してもよいでしょう。

 

1日10分~15分でやめる、寝る前はしない

目が疲れないように、タブレット学習は

1日10分~15分の範囲ですばやく終えましょう。

 

また、ブルーライトの強い刺激で眼が冴えてしまい、

質のいい睡眠がとれなくなる恐れもあります。

 

寝る2時間前にはやめるようにし、

タブレット学習は日中行うようにしましょう。

 

故障サポートのある教材を選ぶ

タブレット教材を選ぶ際には、故障や破損など、

想定外のトラブルを頭に入れておきましょう。

 

故障時のサポート体制が

しっかりしている教材を選んでください。

 

チャレンジタッチであれば、

年間1,836円のサポートサービスに入れば、

自己破損の場合でも無償でとりかえてくれます。

 

 

 

また、システムのトラブルが起こる可能性も考えて、

学習スケジュールには余裕を持たせるといいでしょう。

 

電子機器にトラブルはつきものですが、

お子さん自身がこのトラブルを解決することも、

良い経験になるのはないでしょうか。

 

丸投げはキケン、親も確認を

タブレット学習を成功させるかどうかは、

親の観察眼にかかっているともいえるでしょう。

 

注意して見るべきなのは、「とき直し」で、

どの程度正答率が上がったかどうか。

 

間違えた問題を理解できるまでやっているかどうか、

その点を注意して、

お子さんの取り組み状況を確認するようにしましょう。

 

チャレンジタッチでは、

「wときなおしシステム」を採用しています。

 

間違えたその日にもう一度ときなおし、

さらに期間をあけてから同じ問題を出すことによって、

理解度を深めることができます。

 

チャレンジタッチでは、

ほかにも思考力をつけるための問題を厳選、

紙のドリルの併用など、

デメリットを解消するための便利機能がたくさんあります。

 

スマイルゼミだと
「みまもるネット」という機能があります。
⇨⇨⇨スマイルゼミ「みまもるネット・トーク」上手な活用方法は?

 

 

タブレット学習デメリットまとめ

タブレット学習する子ども

私の子どもも小学生からタブレット学習を続け、

現在中学生。

私も、タブレット学習のデメリットを痛感しました。

 

今の中学生は、教科としての英語が小学生時代になく、

英語の勉強はタブレット学習のみでした。

 

ところが、文法を全く習っていないために、

単語を聞き流し、数年間勘だけでこなしていたようです。

 

中学生になった今は、

まっさらな状態で基礎の「I am」からやり直しています(笑)。

 

親としても、早く気づくべきだったなあと反省しています。

 

タブレットの特性をよく理解することで、

学習効果は必ずあらわれます。

 

タブレット学習に関して、

魅力を伝えた記事もあります。

 

上手に活用してくださいね。

広告